睡眠時無呼吸症候群のガイドライン

いびきケア・歯ぎしりケアサプリメントランキング


騒音ケアサプリランキング|睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群のガイドライン

睡眠時無呼吸症候群は文字通り睡眠時の呼吸に関する症状ですが、無意識の状態で起こるため自覚しにくく、かつ重篤な合併症の引き金になる可能性があるため早期発見・改善が重要です。
そんな睡眠時無呼吸症候群のガイドラインについてご説明します。

概要

睡眠時無呼吸症候群(通称SAS)とは睡眠時に呼吸が弱くなる、または無呼吸の状態が繰り返される病気で、様々な症状を併発させる可能性があります。
日本では全国に200万人ほど症状のあるSASに羅患しており、特に肥満傾向の中年男性や閉経後の女性に多いという報告があります。
しかし病院で治療を行っている人はごくわずかであるとみなされています。

原因

喉周辺の気道が閉塞することが原因となります。
その原因は首周りに脂肪が溜まることや扁桃腺肥大、生まれつき舌が大きい、または顎が小さい事などが挙げられます。
また睡眠時に舌が気道へと沈下してしまう現象も気道の閉塞の代表的な原因となります。
さらに鼻の骨格が曲がっており鼻の通りが悪いこともSASの原因となる場合があります。

睡眠時無呼吸症候群に伴う症状

下記の症状が複数当てはまるような場合は睡眠時無呼吸症候群である可能性があります。

  • ○日中の強い眠気
  • ○激しいいびき(自分のいびき音で目が覚めてしまうことも)
  • ○中途覚醒(すぐに目が覚めてしまう)、眠りが浅い
  • ○起床時に口が乾燥している
  • ○起床時の頭痛
  • ○よく眠ったつもりでも疲れが取れていないと感じる
  • ○血圧や血糖値の上昇

診断

ポリソムノグラフ検査

まずは問診を行い、睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合は簡易睡眠検査や精密検査を行います。
簡易検査は自宅で専用の器具を付けて眠り、睡眠時の呼吸の状態を計測するというもので検査を受ける側の負担感が少ないのですが、精密検査と比較すると正確性に欠けるというデメリットもあります。
精密検査はポリソムノグラフィーとも呼ばれ、病院で一泊する必要があります。
呼吸や心拍数など様々なデータを計測するのですが、眠っている間に検査が行われ痛みなどはありません。
そして精密検査より得られた無呼吸低呼吸指数(Apnea Hypopnea Index:AHI)が1時間に15回以上である場合、または1時間に5回以上でなおかつ前述の症状が認められる場合はSASと診断されます。

睡眠時無呼吸症候群の合併症

睡眠時の無呼吸状態により体が酸素不足になり、呼吸が再開したときに急激に血圧や心拍数が上昇するという状況が慢性化している場合、心不全・糖尿病・高脂血症・高血圧・不整脈などを併発する可能性があります。
またこれらの症状が動脈硬化や血栓の形成に発展すると脳梗塞や心筋梗塞といった命に関わる病のリスクを高めることになります。
つまり睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は長期間放置せずに早めに医師の診察を受けることが重要です。


治療

CPAP(Continuous Positive Airway Pressure)という治療方法が現在最も有効であると考えられています。
CPAPは睡眠時にマスクを装着し、専用の装置からホースを介して加圧した空気を気道へと送り込み気道の閉塞・狭窄を防止します。
AHIが20回以上であれば保険が適用され、CPAPの導入後は毎月一回医療機関で検診を受ける必要があります。
他、CPAPの導入が困難な方やAHIが比較的低い場合はマウスピースにより睡眠時に舌が気道へ沈下することを防ぐ方法もあります。


生活上の注意

肥満は睡眠時無呼吸症候群の重要な危険因子であり、10%の減量によりAHIが26%減少するとも言われています。
また睡眠時の姿勢として仰向けになると舌が重力で気道へと落ち込み気道を閉塞させる原因となるので、横向きまたはうつ伏せで眠ることが推奨されます。
他にもアルコールや睡眠薬・精神安定剤などの影響で舌や顎の筋肉が弛緩して気道が狭くなることがあるので、医師と相談の上量や種類などを調整するようにしましょう。


まとめ

睡眠時無呼吸症候群は原因や症状の度合いを自己判断することが極めて難しく、知らず知らずのうちに他の合併症を引き起こしてしまう可能性もあります。重症の場合はCPAPの導入なども考えなければいけませんが、生活習慣を見直すことにより改善する場合もあるので気になる症状がある場合はまず専門医に相談することが大切です。

関連記事

いびき・歯ぎしりサプリメント

治療方法があるの

治療方法があるの


運営者情報
(C)騒音ケアサプリランキング All Rights Reserved.